理研CBS-トヨタ連携センター

イベント

2021年7月6日にBTCC公開シンポジウム『心・からだ・社会から見る・創るWell-being』を開催しました。

2025.06.18

BTCCはトヨタ自動車と理化学研究所脳科学センターの4期14年に亘る共同研究の連携センターとして、人間の脳科学研究と社会への橋渡し的な研究に従事してきました。今回は、これまでの研究を総括し、新しい時代の脳科学と社会との関係を構想するために、心と身体と社会というキーワードを中心にWell-beingを創り出すための見える化と、理解のための研究・技術、またこれらの知見を幸せを増やすためのアクションに繋げる実用的な方法論について議論しました。

タイトル

BTCC公開シンポジウム 『心・からだ・社会からの見る・創る Well-being』

プログラム

(午前の部)
9:00-9:10 開催のご挨拶
國吉康夫 BTCCセンター長
吉原良浩 理研CBS副センター長

9:10-9:50 招待基調講演①
渡邊淳司氏 NTTコミュニケーション科学基礎研究所 上席特別研究員
『触れ合えない時代のウェルビーイングテクノロジー』

10:00-10:40 招待基調講演②
矢野和男氏 ハピネスプラネットCEO/日立製作所フェロー
『予測不能の時代を生きる「オプティミズム」が人と社会を変える』

10:40-11:20 招待基調講演③
奥山真司氏 トヨタ自動車(株)産業医(精神科医)
『人間は心が原動力』

11:30-12:00 パネルディスカッション

12:00-12:30 ランチョンセミナー 特別招待講演
村田藍子氏 NTTコミュニケーション科学基礎研究所 研究主任
『人から人へと無意識に伝わり変化する感情』

(午後の部)
<BTCC研究紹介>
13:30-14:05 脳リズム情報処理連携ユニット
北城圭一ユニットリーダー
『脳のリズムネットワークのダイナミクスと心の個人特性』

14:05-14:40 知能行動制御連携ユニット
下田真吾ユニットリーダー
『人に宿る無意識の知性のWell-beingへの貢献』

14:50-15:25 社会価値意思決定連携ユニット
赤石れいユニットリーダー
『社会と人間の繋がりから見る・創るWell-being』

15:25-15:50 パネルディスカッション

15:50-16:00 全体の総括
國吉康夫BTCCセンター長

閉会のご挨拶
古賀伸彦 トヨタ自動車(株) 未来創生センター長