理研CBS-トヨタ連携センター

4/10の午前10時よりAndrew Przybylski 教授に講演を行なって頂きます: デジタル時代にインターネットとソーシャルメディアが幸福感とどのように関連しているか

タイトル:デジタル時代にインターネットとソーシャルメディアが幸福感とどのように関連しているか

要旨: この講演では、インターネット、モバイルブロードバンド、ソーシャルメディアの採用と使用が、精神衛生と心理的な幸福感の長期的な傾向にどのように関連しているかを理解するための歴史的かつ実証的な視点を提供します。この問題がなぜ重要なのか、そして時間をかけてこの問題がどのように問われてきたかのレビューから始め、私たちがどのようにしてこのアイデアを理解し、検証してきたかをカバーします。講演の中心は、過去二十年間にわたり、技術とウェルネスを検討した三つのグローバルスタディのレビューであり、特に方法論と代表性に特別な重点を置いています。講演は、この種の研究が私たちに示すことができるもの、そして示すことができないもの、さらには複雑なグローバルな現象を単純化する危険性についての反省で締めくくります。将来の研究の道、今後の大きな課題、透明性があり、再現可能で、多様性のある研究の価値が探求されます。    

登録はこちらから

https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_3npR_wZEQher6HekzhW2mw

7/27にYuko Munakata氏が特別講演「セルフコントロール(抑制制御)の発達における文脈の重要性(Context Matters: The Case of Developing Inhibitory Control ) 」を行います。

Context Matters: The Case of Developing Inhibitory Control

The development of inhibitory control over our thoughts, actions, and emotions is essential in life. Decades of research have illuminated the cognitive and neural processes that lead to remarkably low levels of inhibitory control in children and to increases in inhibitory control with development. However, targeted intervention efforts have shown limited success. I will present an alternative framework that emphasizes the temporal and social context in which inhibitory control emerges. This framework integrates multiple lines of research and provides a novel perspective on why children may struggle with inhibitory control, why childhood inhibitory control predicts important life outcomes, and how to effectively support the engagement and development of inhibitory control.

セルフコントロール(抑制制御)の発達における文脈の重要性

私たちの思考、行動、感情をコントロールする力、つまり自己制御力の育成は生活にとって重要です。長年にわたる研究により、子供が非常に低い自己制御力を持つ原因や、自己制御力がどのようにして成長するのかについての認知的、神経的過程が明らかになってきました。しかし、特定の介入努力は限定的な成功に留まっています。ここでは、自己制御力が育つ時間と社会的環境の重要性を強調する新たな枠組みを提案します。この枠組みは、多方面の研究を統合し、子供が自己制御に苦しむ理由、子供時代の自己制御力が重要な人生の結果を予測する理由、そして自己制御の発展と参加をどのように効果的に支援するかについて新しい視点を提供します。

登録リンクはこちらから

https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_e3AkUTo2S_2c4pxAzYupzA

10/12にThomas Hills氏が特別講演「エージングマインド: 学習があなたを年老いさせる理由(The Aging Mind: Why Learning Makes You Older) 」を行います。

 

The Aging Mind: Why Learning Makes You Older

The aging mind is usually described as a story of biological degradation. Telomeres unravel, antagonistic pleiotropies cause neural aging, and cognitive representations crystalize and become inflexible. More generally, numerous observations suggest that as measures of fluid intelligence decline across the lifespan, measures of crystalized intelligence (e.g., vocabulary) increase. Could increasing crystallized intelligence cause a reduction in fluid abilities? Using several data sets of empirical observations on the aging mental lexicon we've collected over the past decade, I will demonstrate how thinking about these problems from a slightly different perspective provides a simple and elegant solution to aging phenotypes as a consequence of lifelong learning. I will provide a model using network analysis to demonstrate this effect.

エージングマインド: 学習があなたを年老いさせる理由

精神の老化は、通常、生物学的劣化の帰結として説明されます。テロメアがほどけ、拮抗的プレイオトロピーが神経の老化を引き起こし、認知表現が固定化し、柔軟性を失います。より一般的には、生涯にわたる流動性知能の測定値の低下と結晶性知能(例:語彙)の増加が観察されています。この観察からは結晶性知能の増加が流動能力の低下を引き起こす可能性が示唆されます。 過去10年間に収集した高齢者の精神的語彙に関する実証的観察のいくつかのデータセットを使用して、これらの問題を少し異なる視点から調査してきました。その結果生涯学習の結果としての老化に関する様々な表現型が表れるという、単純で優雅な解決策を提供する方法を示すことが出来ます。この効果を示すために、ネットワーク分析を使用したモデルを提示します。

登録リンクはこちらから

https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_enu8juBcT8S-7TZavIrk0w#/registration

4/5にLusha Zhu氏が特別講演「相互接続された世界における構造と影響力(Structure and influence in an interconnected world)」を行いました。

Structure and influence in an interconnected world
Many social species are embedded on social networks, including our own. The structure of social networks shapes our decisions by constraining what information we learn and from whom. Yet the precise mechanism by which the human brain interacts with the networked environments remains unknown. A major obstacle to exploring this conundrum has been the difficulty to develop computationally-tractable and neurobiologically-plausible accounts that can characterize how the decision-making system processes information passing through social networks. In this talk, I will present some recent progress in addressing this gap. By combining ideas and methods from decision neuroscience and social network analysis, we demonstrate a neural mechanism of ‘network-dependent learning’, which filters social information according to where the sources locate on the network. This mechanism can give rise to collective maladaptation, including biased learning and misinformation propagation in an interconnected society.
相互接続された世界における構造と影響力
人類を含む多くの社会性のある生物種は、ソーシャルネットワークに埋め込まれています。ソーシャルネットワークの構造は、どの情報を誰から学ぶかという制約によって、私たちの意思決定に影響を与えます。しかし、人間の脳がネットワーク環境とどのように相互作用するのかというメカニズムは未だ不明です。この難題を探求する際の主要な障壁は、社会ネットワークを通じて情報を処理する意思決定システムを特徴づけることができる、計算上扱いやすく神経生物学的に妥当な説明手法を考案することの難しさです。この講演では、この未解決の問題に関する最近の進展をいくつか紹介します。私たちの研究では、意思決定神経科学とソーシャルネットワーク分析からのアイデアや方法を組み合わせることで、ネットワーク上の情報源の位置に応じて社会的情報をフィルタリングする「ネットワーク依存学習」という神経メカニズムを示します。このメカニズムによって、相互接続された社会において偏った学習や誤情報の伝播など、集団的な不適応を引き起こすことを説明できます。

3/23にXiaosi Gu氏が特別講演「社会神経科学の視点から見る計算論的精神医学(Computational Psychiatry Through The Lens of Social Neuroscience)」を行いました。

Computational Psychiatry Through The Lens of Social Neuroscience
Computational psychiatry (CP), a nascent field with close connections to biological psychiatry and computational neuroscience, has made important contributions to mental health research in terms of bringing computational frameworks and methods. However, the explanatory power of CP remains limited, as it has thus far almost exclusively focused on basic perceptual inference and reinforcement learning. In this talk, I will argue that modeling social processes represents an important future direction of CP, as human social relationships can be both a major drive of psychiatric disorders as well as an important basis for treatment and intervention. Using norm adaptation and controllability as exemplar topics, I will present our recent findings of how impaired social computations manifest in disorders that are not traditionally considered as “social disorders” such as addiction, OCD, and delusion. I will conclude by discussing the therapeutic implications of this work.
社会神経科学の視点から見る計算論的精神医学
計算論的精神医学は、生物学的精神医学や計算神経科学と密接な関係を持つ新興分野であり、計算フレームワークや方法論を精神保健研究にもたらすことで重要な貢献をしています。しかし、これまで計算論的精神医学の説明力は基本的な知覚推論や強化学習にほぼ限定されているため、限定的でした。この講演では、人間の社会関係が精神障害の主要な原因であり、治療や介入の重要な基盤となることから、社会的プロセスのモデリングが計算論的精神医学の重要な今後の方向性であると主張します。規範適応と社会的制御性を例示的なトピックとして、私たちは最近、依存症、強迫性障害、妄想など、伝統的には「社会的障害」とは考えられていない障害において、障害の社会的計算がどのように表れるかを明らかにしました。最後に、この研究の治療的意義について議論します。

1/18にTali Sharot氏が特別講演「信念の形成過程(How People form beliefs)」を行いました。

How People Form Beliefs
In this talk I will present our recent behavioural and neuroscience research on how the brain motivates itself to form particular beliefs and why it does so. I will propose that the utility of a belief is derived from the potential outcomes associated with holding it. Outcomes can be internal (e.g., positive/negative feelings) or external (e.g., material gain/loss), and only some are dependent on belief accuracy. We show that belief change occurs when the potential outcomes of holding it alters, for example when moving from a safe environment to a threatening environment. Our findings yield predictions about how belief formation alters as a function of mental health. We test these predictions using a linguistic analysis of participants’ web searches ‘in the wild’ to quantify the affective properties of information they consume and relate those to reported psychiatric symptoms. Finally, I will present a study in which we used our framework to alter the incentive structure of social media platforms to reduce the spread of misinformation and improve belief accuracy.
信念の形成過程
この講演では、私たちが最近行った行動科学と神経科学の研究を通して、脳がどのようにして特定の信念を形成するために自らを動機づけ、そしてそれがなぜそうするのかを説明します。信念の効用関数は、その信念を持つことに関連する潜在的な結果から導かれると提案します。結果は内的(例:ポジティブ/ネガティブな感情)または外的(例:物質的な利益/損失)であり、その中の一部だけが信念の正確さに依存しています。安全な環境から脅威的な環境に移動するときなど、信念を持つことの潜在的な結果が変化すると、信念の変化が起こります。私たちの研究結果は、精神的健康の機能として信念形成がどのように変化するかに関する予測も導き出します。実際の状況で参加者のウェブ検索の言語分析を行い、彼らが摂取する情報の感情的特性を定量化し、それを報告された精神症状と関連付けることで、これらの予測を検証します。最後に、私たちの枠組みを使用して、誤情報の拡散を減らし信念の正確さを向上させるためにソーシャルメディアプラットフォームのインセンティブ構造を変更した研究を紹介します。

We published the article of loneliness and social rigidity in Scientific Reports!

Figure 1

Badman, R. P., Nordström, R., Ueda, M., & Akaishi, R. (2022). Perceptions of social rigidity predict loneliness across the Japanese population. Scientific Reports12(1), 1-14.

Loneliness is associated with mental and physical health problems and elevated suicide risk, and is increasingly widespread in modern societies. However, identifying the primary factors underlying loneliness remains a major public health challenge. Historically, loneliness was thought to result from a lack of high-quality social connections, but broader cultural factors (e.g. social norms) are increasingly recognized to also influence loneliness. Here, we used a large-scale survey (N = 4977) to assess to what degree the loneliness epidemic in Japan is associated with traditional measures of social isolation (number of close friends), cultural factors (perceptions of social rigidity, as measured by relational mobility), and socioeconomic factors (e.g. income). We confirmed that a lack of close friends is a dominant factor underlying loneliness in Japan. We also found that perceptions of the social rigidity in one’s environment was a major correlate of loneliness. Subjects who perceived lower levels of rigidity in their social environments felt significantly less lonely than those who perceived higher levels of social rigidity, though the association was weak in low income males. Thus, Japanese society and other high social rigidity cultures may need to reflect on the possibility that inflexible traditional norms of socialization are exacerbating loneliness.

孤独感と社会の硬直性の関係に関する論文が発表されました。

figure 1

https://www.nature.com/articles/s41598-022-20561-5

 

日本での孤独感を理解するためには日本の文化や社会構造にとって特有の要素も加味して考える必要がある。出版された論文では関係流動性という、個人が自由に所属するグループを移動したりその選択を行う自由や、今まで知らなかった人々と新しく出会う機会の多さなどを示す指標が孤独感にとって重要であることを示した。この社会の柔軟性・硬直性を示す要素は、従来言われていた親しい関係の多寡と独立して人間の孤独感に影響を与える事が分かった。また経済的な豊かさなどの指標を加えてもこの関係流動性の要素が孤独感に独立の影響を持つことも分かった。この様な知見は応用的な価値を持ち、孤独対策など政策のデザインに寄与するものである。更に人間自体を科学的に理解する上で社会的・文化的な構造に関する要素を考慮する重要性を示している。

 

Badman, R. P., Nordström, R., Ueda, M., & Akaishi, R. (2022). Perceptions of social rigidity predict loneliness across the Japanese population. Scientific Reports12(1), 1-14.

7/6にBTCCの公開シンポジウム を開催致します。 『心・からだ・社会からの見る・創る Well-being』

BTCCはトヨタ自動車と理化学研究所脳科学センターの4期14年に亘る共同研究の連携センターとして、人間の脳科学研究と社会への橋渡し的な研究に従事してきました。今回は、これまでの研究を総括し、新しい時代の脳科学と社会との関係を構想するために、心と身体と社会というキーワードを中心にWell-beingを創り出すための見える化と、理解のための研究・技術、またこれらの知見を幸せを増やすためのアクションに繋げる実用的な方法論について議論いたします。

 

BTCC公開シンポジウム

心・からだ・社会からの見る・創る Well-being

 

7月6日 09:00〜

基調講演

渡邊淳司氏

触れ合えない時代のウェルビーイングテクノロジー

矢野和男氏

予測不能の時代を生きる「オプティミズム」が人と社会を変える

奥山真司氏

人間は心が原動力

村田藍子氏 
人から人へと無意識に伝わり変化する感情

【プログラム】

(午前の部)

9:00-9:10 開催のご挨拶 國吉康夫BTCCセンター長

            吉原良浩 理研CBS副センター長

9:10-9:50 ① 招待基調講演 渡邊淳司氏 NTTコミュニケーション科学基礎研究所 上席特別研究員

『触れ合えない時代のウェルビーイングテクノロジー』

10:00-10:40 ② 招待基調講演 矢野和男氏 ハピネスプラネットCEO/日立製作所フェロー

『予測不能の時代を生きる「オプティミズム」が人と社会を変える』

10:40-11:20 ③ 招待基調講演 奥山真司氏 トヨタ自動車(株)産業医(精神科医)

『人間は心が原動力』

11:30-12:00 パネルディスカッション

12:00-12:30 ランチョンセミナー 特別招待講演
村田藍子氏 NTTコミュニケーション科学基礎研究所 研究主任
『人から人へと無意識に伝わり変化する感情』

(午後の部)BTCC研究紹介

13:30-14:05 北城圭一 脳リズム情報処理連携ユニットリーダー

『脳のリズムネットワークのダイナミクスと心の個人特性』

14:05-14:40 下田真吾 知能行動制御連携ユニットリーダー

『人に宿る無意識の知性のWell-beingへの貢献』

14:50-15:25 赤石れい 社会価値意思決定連携ユニットリーダー

『社会と人間の繋がりから見る・創るWell-being』

15:25-15:50 パネルディスカッション

15:50-16:00

全体の総括 國吉康夫BTCCセンター長

閉会のご挨拶 古賀伸彦 トヨタ自動車(株) 未来創生センター長

登録リンク
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_k1f2VWzET--HyR5BwKXDVg?t=1623381736332
#innovation #wellbeing

6月16日午後2時半より東洋大学の尾崎教授による経験サンプリング法を利用した研究やその応用についての講演を開催致します。『経験サンプリング法が明らかする「日常」のこころ: Well-being研究の視点から考える』

尾崎由佳(東洋大学(https://www.yukaoz.com/)/一般社団法人日本経験サンプリング法協会(https://www.jesma.jp/))
金子廸大(京都大学大学院)

時間:6/16 2:30pm~

要旨:
経験サンプリング法(experience sampling method: ESM)は、日常生活を送る対象者から、1日あたり数回×数日間にわたって自己報告データを集めるという調査手法です。人々がどのようなできごとを経験し、何を感じたり考えたりしながら、どのような判断やふるまいを行っているのか――こうした日常心理に関するデータを、ふだんどおりの生活環境の中から直接取得できるというのが、この手法の利点です。スマートフォンの普及によって回答タイミングの通知やデータ収集が容易にできるようになったことから、いまや世界中の研究者が注目する研究ツールとなりました。特にWell-being関連の研究においては、人々が日々の生活の中で感じる“幸せ”をトラッキングする手法のひとつとして重要視されています。
この発表では、尾崎先生が「経験サンプリング法(ESM)とは」というタイトルのもと、この手法の特長および実施上の注意事項などについて説明します。また、ESMを用いた研究例について、Well-being研究を中心に取り上げながらレビューを行います。日本国内でESMを実施するために開発されたソフトウェアexkumaについても紹介します。
つづいて金子先生が「Well-being研究の視点から」というテーマで、主に心理学領域においてWell-beingという概念がどのように扱われており、またどのように研究されてきたのかについて概説します。

 

ウェビナー登録リンク

https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_LuT33Y2hT0uHI670g0o3Dw