行動経済学者の田中知美さんの講演会を行います。
行動経済学者の田中知美さんの講演会を行います。ご興味のある方はrei.akaishi[at]riken.jpまでご連絡下さい。
CBS-Forum_Tomomi Tanaka_SNS
人間の脳の何が特別か?この問題に答えるため1月27日に理研CBSフォーラムにおいてOxford大学のRogier Marsさんをお招きして脳イメージングによる人間の脳と他の動物の脳の比較研究について講演を行って頂きます。
10月1日に理研CBSフォーラムにおいてNeuroMatch Academyの主催者でUC Irvineの教授のMegan Petersさんをお招きして意識とメタ認知の最先端の研究について講演を行って頂きました。
11月6日に理研CBSフォーラムにおいてCold Spring Harbor LaboratoryのTatiana Engel教授をお招きして大規模神経ネットワークの解析と理論の研究について講演を行って頂きました。
10月5日に理研CBSフォーラムにおいてBengio氏が主催するMILAのAnirudh Goyalさんをお招きして最先端のAIの研究について講演を行って頂きました。
11月8日に行われた日本社会心理学会ワークショップ ネクスト社会神経科学 ―個と社会環境のダイナミクス―において赤石ユニットリーダーが講演を行いました。
Next社会神経科学 at 日本社会心理学会WS日本社会心理学会ワークショップ ネクスト社会神経科学 ―個と社会環境のダイナミクス―
企画者: 高岸 治人(玉川大学・会員)・塚本 早織(愛知学院大学・会員)
司会者: 塚本 早織(愛知学院大学・会員)
発表者: 赤石 れい(理化学研究所・非会員) 西谷 正太(福井大学・非会員) 森口 佑介(京都大学・非会員)
指定討論者: 結城 雅樹(北海道大学・会員)
概要
社会神経科学はヒトの社会性に関する生物学的な基盤 (脳や遺伝子の働き) を明らかに する学問であり、ここ 20 年の間で膨大な研究が蓄積されてきた。しかしながら、多くの研 究は個が社会に対して示す認知や行動に焦点が当てられており、社会心理学者が重視して きた個と社会のダイナミクスについてはこれまでほとんど議論が交わされることがなかっ た。ヒトが示す社会行動は置かれた社会環境によってダイナミックに変動していき、そし て、その社会行動は社会を再構成する。そのような個と社会のダイナミクスという視点にた った新しい社会神経科学を構築していくのが、社会心理学者としての責務であると考える。 そこで本ワークショップではその第一歩として、社会から個への関係性に注目する。3 名 の新進気鋭の研究者の方々から社会環境がヒトの社会性にどのような影響を与えるのか社 会神経科学的なアプローチを用いた研究を紹介していただく。その中で個と社会のダイナ ミクスを踏まえた次世代の社会神経科学の構築のために何が必要かを議論していくことを 目的とした。 まず赤石れい氏には、採餌理論における探索 (Exploration) と深化 (Exploitation) の概念 を取り入れた社会環境変動を伴った意思決定について脳機能ネットワークを調べた研究に ついて報告してもらう。 続いて西谷正太氏には、社会環境によるヒトの社会性への影響について、近年注目されて いる DNA メチル化解析を用いた研究について報告してもらう。 さらに森口佑介氏には、子どもの認知機能と前頭葉機能の発達について、社会環境による 影響を検討した研究について報告してもらう。 最後に、北海道大学の結城雅樹氏に、社会心理学者の立場から、個と社会環境のダイナミ クスという視点に立った新しい社会神経科学に期待する点、そして注目すべき重要な問題 について議論していただく。
http://www.socialpsychology.jp/conf2020/program/contents/WS02.html
10月16日に行われたUCLA Cognitive Psychology Forumにおいて赤石ユニットリーダーが講演を行いました。
Title: What is special about the human brain and intelligence?
Abstract:
What is special about humans? The importance of this type of questions is increasing due to the rapid incorporations of artificial intelligence in the diverse aspects of our lives. Psychology and neuroscience have addressed some parts of this question. In neuroscience, the comparisons of neuroanatomy and associated brain functions of humans against other species have been made with the focus on prefrontal cortex. In psychology and behavioral sciences, higher cognitive functions of humans such as attention, decision making and causal inference have been compared to those of the other species. More recently, “algorithms” of human brains in comparison to those of artificial intelligence have become important subjects of research both in terms of scientific value and practical significance in applications. Here, I would like to address these issues based on the research conducted in decision neuroscience, where studies of computational modeling of human behaviors and associated neural functions have become a popular paradigm. The focus of my talk is the algorithmic principle of multiscale computations, which integrates the research topics of history dependent choice biases and foraging decisions. With multiscale computations, animal and human agents not just pursue adaptations in a current restricted environment but also consider the opportunities (and their costs when ignored) in the other environment. This multiplicity of goals at different environmental scales may explain the paradoxical and unique nature of human behaviors.
第84回日本心理学会大会シンポジウム 『自己―他者―社会の意思決定:個人の意思を社会へつなげる』において赤石ユニットリーダーが講演を行いました。
ポストコロナ、世界の分断、、、そもそも私たちの「社会性」とは何なのか? 自己、他者、社会というマルチスケールの意思決定について、政治科学、行動経済学、神経科学、社会心理学、の観点からそれらの形成メカニズムを探り、個人の意思を社会へ橋渡しするためのストラテジーを見出す。